TOP 更新記録 小田原ってどんなとこ 祭・イベント みどころ 店情報 e.t.c リンク プロフィール 管理人ご挨拶 メール

OdawaraPR>e.t.c>二宮尊徳


二宮尊徳


二宮金次郎銅像

小田原出身者で誰もが知っていると思われる人物、「薪を背負って本を読んでいる銅像」でおなじみの二宮尊徳です。

余談ですが、よく怪談で「学校の二宮金次郎の銅像が動く」とかってのがありますが、偉人なのに・・・っていう4コママンガがあった気がします(確か新井様の「×(ペケ)」だったような・・・)いや、まったくその通りでございます。


農政家:二宮金次郎(尊徳)1787〜1856

 天明7年(1787)現小田原市栢山の農家の長男として生まれました。この頃酒匂川がよく氾濫し、田畑が流され家は没落してしまいます。その為金次郎は13歳にして松苗200本を買い、酒匂川堤に植えました。洪水対策のためです。

 14歳の時父が亡くなり、16歳の時母が亡くなり、兄弟はばらばらになり、伯父の家へ預けられます。その為早朝から深夜まで一生懸命働き、わずかな時間も惜しまず勉強をしました。毎晩独学で勉学に励む金次郎は夜間読書をするために明かりが必要だったため(おじさんちの油使うと怒られたでしょうしね)、荒地に菜種を植え、菜種油を得たり、捨てられた苗を拾い荒地を開墾したところに丹精こめて植え、育て、秋には一俵もの籾を収穫、積少為大(小を積んで大と為す)を学びます。荒地を開墾し金を貯めて、田畑を買い戻し24歳までに一家を再興しました。(凄っ!)

 25歳にして小田原藩家老服部家の若党となり、その後服部家の家政を再建し、忠真公から表彰されます。さらに年貢改正斗桝を提案、小田原藩士五常講を創設、その後も宇津家の桜町領の領収納を約二倍まで再興し、各藩からの依頼も増え、大名旗本等の財政再建、領民救済、各藩農村の総合的復興事業(仕法)を行いました。その数600以上(!)です。晩年は幕府より日光領地の開拓調査を命じられ、没年までこの事業に取り組みました。

大事をなさんと欲せば、小なる事をおこたらず勤べし。小積もりて大となればなり

可愛くば、五つ数えて三つ褒め、二つ叱って良き人となせ

などの言葉を残しています。

二宮尊徳神社

二宮神社

小田原市城内8-10

明治27年尊徳翁を御祭神として神社創建。小田原城横。中には結婚式場やレストランもあります。

二宮尊徳博物館

二宮神社向かいにあり、様々な資料などが展示してある。入館料200円(小中学生100円)団体割引あり

二宮尊徳生家・尊徳記念館

小田原市栢山2065−1 小田急線栢山駅か富水駅から徒歩15分

休館日:年末年始 入館料200円(小中学生100円)

小田原市栢山に復興された尊徳の生家と尊徳の遺品や資料が展示されている。入館料200円(小中学生100円)団体割引あり


e.t.cへ戻る


OdawaraPR

Copyright(C)2002 soka  All rights reserved.