TOP 更新記録 小田原ってどんなとこ 祭・イベント みどころ 店情報 e.t.c リンク プロフィール 管理人ご挨拶 メール

OdawaraPR>e.t.c>北條早雲 


北條早雲


小田原駅西口の早雲像 まるうさんの早雲像
どちらの早雲像も火牛を題材にしたものです。

 北條早雲の前半生はよくわかっていないそうです。いくつか説はありますが、はっきりしたことはわかりません。

 まず時期こそ不明ですが、北條早雲は京都伊勢氏の養子になり京に上りました。そして足利義視の近侍となりました。が、義視は将軍足利義政の弟です。義政には子供がなかったので将軍の座は義視に譲られるはずでした。ところが義政に嫡男義尚が産まれてしまいます。その後、後継者争いが勃発、そして応仁の乱へ発展して行きます。義視は一時期伊勢へ落ちて行きました。早雲も伊勢について行きます。その後状況が好転、義視は京へ戻りますが、早雲は何故か京に戻らず伊勢にとどまります。さらに駿河へ下っていきます。今川義忠が早雲の妹の北川殿と結婚していて、浪人となった早雲を呼び寄せたのか夫の補佐をしてくれとたのまれたのか、はっきりしたことはわかりません。

 今川氏で早雲は特に活躍をしていなかったようですが、義忠の死により家督争いが勃発、早雲は義忠の嫡男龍王丸(当時六歳)が成人するまでとの約束で家督代行の座についた小鹿新五郎範満が家督をなかなか戻さないので急襲し、家督を取り戻しました。そして龍王丸は氏親を名乗り、家督を継ぎます。そして恩賞として興国寺城を与え、今川東の守りを任されることになりました。

 興国寺城は伊豆にありました。早雲は一般人になりすまし、温泉につかりながら伊豆の情報収集を行ったと言われています。(水戸黄門や暴れん坊将軍みたいか??)そして堀越公方内紛の情報をつかみます。

 この当時伊豆で最大の勢力を持っていたのは堀越公方でした。この内紛の発端は曽我兄弟の仇討の工藤祐隆んちみたいですが後継ぎ問題です(でも昔も今もこういう状況で争いが起こるのかも)。堀越公方 足利政知には3人男子がいたのですが、嫡男は先妻の子、あとの2人は後妻の子でした。後妻は当然自分の子供が後をついで欲しいわけです。そのため後妻は嫡男をつまらないことで牢に入れてしまいました。(親父はなにやってるんでしょ〜?かばってやんないのかよ・・・。)その後政知が病死、そのどさくさにまぎれて嫡男は牢から逃げ出し後妻と次男(義弟にあたるわけですね)を殺して自分が後を継ぐと宣言します。ところが重臣たちとのコミニュケーションが全然とれていなかったので、ちょっとまずい状況だったんです。そしてそこに早雲は着目します。そしてあちこちから兵を借り、500人で堀越公方を夜襲、堀越公方の政治生命はたたれます。

 この後伊豆は早雲が治めますが早雲の素晴らしいところは、伊豆の国で病がはやれば薬を取り寄せ、年貢を軽くしたこと。そして民衆の心をがっちり捉えて韮山に城を築きます。

 しばらくは伊豆の国を治めることに専念していた早雲ですが、次はいよいよ小田原です。その当時小田原城は大森氏頼が亡くなります。氏頼は強敵だからな〜と躊躇していた早雲ですが、氏頼の後継 藤頼ならいける!と思ったのかもしれません。

 まず、プレゼント作戦にでます。これでご機嫌を良くした藤頼は早雲に気を許すようになります。そして一通の書状をしたためました。内容は「伊豆で鹿狩りをしてたんだが、鹿が全部小田原城の裏山に逃げ込んだので伊豆に追い返すためにそっちの領地に入っていい?」というものでした。(鹿全部・・・?どうみても口実だと思うが・・・。)まさか早雲が小田原を狙っているなぞ夢にも思わない藤頼はあっさり許可。早雲は山頂に牛を登らせ、夜中になると牛の角に薪を結び火をつけました。当然熱いですよね〜。怒り狂って暴れたみたいです。さらに小田原側からは大群に見えたらしく、驚くやらあわてるやら。そして一気に小田原城攻めを成功させました。

 その後、三浦の新井城攻めに着手します。三浦氏は要害を頼りに三年間と籠城しましたが、兵糧も尽き果て、城門を開き討って出ます。ほぼ全滅、海が赤く染まったそうです。その場所が「油壺」。もうなんて言っていいのやら・・・。やっぱりそういう時代だったのでしょうが、戦っていやですね・・・。(しかし、逆に北條氏滅亡の時は、無血開城。死者は城主2人のみ。これってすごいことです!)これにより相模の平定に成功した早雲はその三年後韮山城で亡くなりました。88歳(米寿!!あの当時としては長生きですよね〜)

 さて、早雲の素晴らしい教えに「家督争いをするな」というものがあり、これは以後子供たちによって守られて行きます。早雲が仕えた足利義視や妹の嫁ぎ先今川家、堀越公方、三浦氏もすべて家督争いがありました。そして早雲はある意味そういう状況を利用することも多かったのですが、そのことから家督争いは不幸しか招かないということを知っていたのです。

 戦国時代(にかぎりませんが、)家督争いがない家はありませんでした。が、北條家には家督争いがまったくおこっていません。これは下克上の時代きわめて珍しい事でした。こうして早雲の生涯を調べてみると早雲がもう少し後に生まれていたらもっと違った世の中になっていたのでは?と思います。

 早雲の治世は素晴らしいもので、他の領主たちの手本にもなりました。今の政治家たちにも見習ってほしいものです★

e.t.cへ戻る


OdawaraPR

Copyright(C)2002 soka  All rights reserved.